小田原・箱根・三島
東海道 逸品めぐり
箱根・三島編 

昔も今も、旅の楽しみは各地の名物や名産品。
かつての東海道の宿場町、
箱根・三島で長く愛されてきた、土産物や街道の食をご紹介します。

箱根

甘酒

店内は土間や囲炉裏、建具や梁など、昔ながらの茶屋の雰囲気が漂う。
明治時代の浮世絵師・小林清親(1847~1915年)の版画「箱根山峠甘酒屋 春の日 午後六時」(1881年)。清親が箱根を訪れ描いた一枚。

箱根越えをする旅人の喉を潤し、英気を養ってきた「甘酒」。江戸時代から変わらない、米と米麹だけで作られた甘酒を味わえる峠の茶屋が、二子山のふもとで13代続く「甘酒茶屋」だ。関所に近いことから、これから関所へ向かう旅人は身支度を整え、無事に関所を通過した旅人はほっと一息ついたと伝わる。甘酒1杯400円。

DATA

甘酒茶屋

TEL:0460-83-6418

住所:神奈川県足柄下郡箱根町畑宿 二子山395-28

google map

寄木細工

秘密箱(10回)は4寸サイズ5,400円。

江戸後期、寄木細工が盛んだった静岡で技術を学んだ畑宿の職人・石川仁兵衛が、箱根に自生する多様な木材を用いて創作した工芸品がルーツ。木目や色が異なるさまざまな木を寄せ合わせた精緻な幾何学模様は、旅人の土産物として人気を博した。その伝統を受け継ぎ、寄木細工と木象嵌のオリジナル製品を作り続けるのが「浜松屋」。伝統工芸士による実演の見学もできる。

DATA

浜松屋

TEL:0460-85-7044

住所:神奈川県足柄下郡箱根町畑宿227

google map

街道の味

1泊2食付で1名31,900円〜。夕食の「雉大鍋」。

湯坂山のふもとに佇む、滋味あふれる雉料理が名物の湯宿。雉の栄養とおいしさを知った創業者が、1963(昭和38)年に奥飛騨から移築した古民家を料亭とし、日本旅館で初めて雉料理を提供したのが始まり。四万十で育てられた鬼北雉は、クセがなくあっさりした味わいで、焼き霜刺や雉だしで味わうしゃぶしゃぶは絶品。

雉子亭 豊栄荘

TEL:0460-85-5763

住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋227 

三島

福太郎

三嶋大社の境内。

江戸から11番目の宿場町である三島は、三嶋大社の門前町として古くから栄えた町。そのシンボルである三嶋大社では、平安時代から五穀豊穣を祈る「お田打ち神事」が行われてきた。そこに登場する“福太郎”を模した縁起餅が「福太郎」だ。古来より邪気を払うとされるヨモギの草餅は顔を、甘さ控えめのこしあんは福太郎がかぶる烏帽子を模したもの。その名前から“福を授ける菓子”として広く親しまれ、三嶋大社の名物になっている。1箱(12個入り)1,100円。

DATA

福太郎本舗

TEL:055-981-2900

住所:静岡県三島市大宮町2-1-5(三嶋大社境内)

google map

三嶋暦

河合家が所蔵する江戸時代の三嶋暦。
三島茶碗は高麗茶碗の一種で、室町時代末期に渡来。茶碗に印刻された文様が三嶋暦に似ていたところから「三島手」「暦手」と名付けられたと言われている。市内の陶器店で販売。

三嶋大社の東に構える暦師・河合家が代々製造販売してきたと伝えられている旧暦(太陰太陽暦)が「三嶋暦」。仮名文字で書かれた暦としては日本最古とされ、文字や線が繊細で美しいことから、東海道の旅土産、将軍家や大名家への贈答品として人気があり、織田信長や徳川家康も使っていたという。暦の実物は、三嶋大社宝物館、河合家の家屋を利用した三嶋暦師の館などに展示されている。

DATA

三嶋暦師の館

TEL:055-976-3088

住所:静岡県三島市大宮町2-5-17

google map

街道の味

うなぎ重箱6,800円(1匹半)。

町一番の名物うなぎ。三島が誇る富士山の伏流水に生きたままさらすことで、くさみがとれ身が程よく引き締まる。1856(安政3)年創業の「うなぎ 桜家」では、年中食べても食べ飽きない「かるみ」を信条とするうなぎが評判。1200度の炭火を加減しながら焼き上げたうなぎは、香ばしくふっくら、口の中で脂がとろける。

桜家

TEL:055-975-4520

住所:静岡県三島市広小路町13-2

SHARE