#小田原
ういろう
【ういろう】外郎家が営む小田原最古の商家
650年続く薬と製菓の老舗で、八棟造りの建物が目を引く。家名に由来する「ういろう」は、室町時代に外郎(ういろう)家が国賓のもてなしに考案したもので、往時、栄養薬として仕入れた黒砂糖を転用し、米粉と練って蒸したもの。薬種業だったから作ることができたお菓子だという。もっちりとした食感とほのかな甘さが現代人にも好まれ、幅広い世代に親しまれている。
数多くの手作り和菓子の中でもおすす ...
#小田原
ういろう
650年続く薬と製菓の老舗で、八棟造りの建物が目を引く。家名に由来する「ういろう」は、室町時代に外郎(ういろう)家が国賓のもてなしに考案したもので、往時、栄養薬として仕入れた黒砂糖を転用し、米粉と練って蒸したもの。薬種業だったから作ることができたお菓子だという。もっちりとした食感とほのかな甘さが現代人にも好まれ、幅広い世代に親しまれている。
数多くの手作り和菓子の中でもおすす ...
#風祭
鈴なり市場
観光客の会話が飛び交う、活気あふれる鈴なり市場。東海道五十三次・小田原宿の市場をイメージしたこの場所では、かまぼこから干物や揚げ物、スイーツ、伝統工芸品まで、老舗・鈴廣のおすすめがずらりとそろう。「かまぼこの味や食感の違いを知ってほしい」との思いで始めた「かまぼこバー」では、地酒とともに一番人気の「謹上蒲鉾」をはじめ、しなやかな弾力の「特上蒲鉾」、職人手づくりの「超特選蒲鉾 古今」の食べ比 ...
#小田原
魚商 小田原六左衛門
水産仲卸の老舗「鮑屋」が、創業者の名を冠して立ち上げた直売ブランド店。430余年培った技と知識を生かした商品の大半は、素材の仕入れから製造まで小田原漁港にある自社工場で。ベテラン職人がおいしさをとことん追求し、食卓に“口福”をもたらしてくれる。一番人気の「王様塩辛」は、イカの塩辛の概念を覆す一品だ。素材は高級食材のアオリイカ。ピンとした柱状で刺身のような弾力があり、まるで肝和えのような味わ ...
#元箱根
箱根チーズテラス
水産仲卸を主軸に事業展開する「鮑屋(あわびや)」によるチーズスイーツ専門店。18代目当主、市川将史さんの「箱根へいらした人たちにチーズケーキとともに良質な時間を届けたい」との思いから、2019年に誕生した。南箱根の新鮮な牛乳を使ったチーズケーキは、“濃厚なめらか”を追求した新食感とカップ入りのミニサイズが魅力。食べ歩きに手土産に、1日500個以上も売り上げるほど好評だ。2024年には、「ミ ...
#仙石原
勝俣豆腐店
創業100余年、豆腐マイスターでもある勉強熱心な4代目が営む老舗。箱根の湧き水と、フクユタカなどの国産大豆を使った豆腐作りは、気候に合わせ、大豆のコンディションを整えながら。美と健康を気遣う人には、通常の豆腐作りで分離される“おから”が出ない製法で作られた、「かぐや姫」がおすすめ。大豆丸ごとの栄養が含まれ、濃厚な味わいだが口当たりはさっぱり。鼻腔に抜ける大豆の香りもたまらない。 ...
#小田原
だるま料理店
明治26年創業の小田原の老舗日本料理店が丹精込めたおせち料理が、12/20(金)まで予約受付中。「梅・2段重(3~4人前)」は30,240円。受け渡しは12/31(水)11時~14時、店舗にて。
店舗情報国指定登録有形文化財 のれんと味TEL:0465-22-4128
住所:神奈川県小田原市本町2-1-30
営業時間:11時~20時(L ...
#小田原
TAKUMI館
小田原駅直結の地下街にある「TAKUMI館」は、小田原・箱根の伝統技術を受け継ぐ木工職人たちが作った製品を販売するショップ。小田原の早川では平安時代に木地師(ろくろ師)が定住し、木地椀やお盆が制作されていたという。 店には木のぬくもりが感じられるオ ...
#芦ノ湖
芦ノ湖テラス 玉村豊男ライフアートミュージアム
芦ノ湖テラスにある「玉村豊男ライフアートミュージアム」は、暮らしそのものをアートとして表現するのがコンセプト。ここでは、エッセイスト、画家など多彩に活躍する玉村豊男氏の絵画を展示販売している。 ...
#箱根湯本
福久や 九頭龍餅
北海大納言小豆、佐賀県産ヒヨクモチなど国産素材にこだわる「九頭龍餅」が看板商品。自家製粒あんは上品な甘さで、モチモチ生地との相性も抜群。
地元、足柄産と熊本県産の栗を使用した「口どけモンブランソフト」は、糸のようになめらかな和栗クリームがたっぷり ...
#小田原
いなり寿司 相模屋
創業明治2年、東京の下町で150年以上の歴史がある油揚げ卸専門店。ミナカ小田原にあるのが、その伝統を受け継いだ油揚げで作られるいなり寿司専門店だ。
ほどよい甘さでくせになるいなり寿司とかんぴょう巻きのセ ...